マテバシイ
実物大です。クリックしてね。
去年見つけたどんぐり、 背比べをしてみました。
実物のクヌギやマテバシイは大きいなぁって思うけど、平面で見ると大きな差が出てこない…
でも、マテバシイは デッカイどんぐり!って感じです。
今日はマテバシイ。
マテバシイはアクが少ないって書いてあったので食べてみました。
殻を割ると、アーモンドみたいな感じ、生でかじってみたけど…イマイチ
オーブントースターで焼いてみました。香ばしくてもちっとしてて美味しい (*⌒~⌒*)
でも、シイのほうが味はいいかな、マテバシイは大きいから食べやすいどんぐり。
葉がマテガイに似ているから、マテバシイ。
学名の種小名の edulis は「食べられる」と言う意味だそうです。

花期は6月、果実は翌年の秋に成熟する2年成り。

雌花の花序はまとまった1つの花軸につき、どんぐりも群れてつくところや
穀斗はかわら状、お尻がへこんだどんぐりも、シリブカガシに似ているけれど、大きさはマテバシイが断然大きい。
2010/11/26

マテバシイをお土産に20個ぐらいもらったので食べてみました。・・・トトロみたいですね^m^
オーブントースターで軽くローストすると割りやすくて、もちもちした食感です。
このまま食べてもOK。今年はちょっとアレンジして
クッキーの種と混ぜて焼いてみました。
ちょっとバターの味と砂糖がききすぎて、マテバシイの素朴な味が出せなかったかな?
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
マテバシイ
別名 サツマジイ・マタジイ
分類 ブナ科 マテバシイ属
分布 本州(関東以西)、四国、九州、沖縄

マテバシイの幹は分枝することが多く、枝は大きく広がるので丸い樹冠を作っています。
中は暗くてうっそうとしてて

この木はひこばえというのか、芽生えというのか。。。不思議。
