ホソバコウシュンシダ
旅先なので、まともな写真がないのですが
コバノイシカグマ科は迷っているシダが多く、記録してみます。
ホソバコウシュンシダ、花友さんのブログで見たときは、
クジャクフモトシダに似てるのかな?と思ったのですが
深緑色で質感が薄く、似ているとは思いませんでした。
一見何かの幼体?というかんじですが、ソーラスがついていました。

コップ状のソーラス、葉脈は縁に達していません。
こんなにはっきり分ると気持ちいいです。

ホソバコウシュンシダはコウシュンシダの変種
葉身が長楕円形~三角状卵形で、2回羽状複生

裏面の小羽軸や葉脈上の毛はまばらで長いです。
------------------------------------
ホソバコウシュンシダ 細葉恒春羊歯
別名 コウシュンシダ
分類 コバノイシカグマ科 フモトシダ属
分布 屋久島 沖縄
