ツルタケの仲間
ツルタケ、白い柄が鶴の首のようにすらりと長く伸びているから「鶴茸」なのかな。
でも、傘の色が濃いので普通のツルタケじゃなくて…
カッパツルタケ?
傘が開いていいくと

平らに開いて、周囲に長い条線があります。
柄はすらりと長く、ちょっと色づいているくらい。大きな白いツボがある。
ツバは無い。

ヒダは白色で密、離生。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ツルタケにしては灰褐色から暗褐色で濃い・・・柄もダンダラもよう

ヒダの縁は暗灰色に縁取られて、離生。
小さくてツルタケの雰囲気もあるけど、オオツルタケのようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

上にアップした小さめオオツルタケより、100mくらい離れて見つけたのは、
ツルタケより大きく、傘も柄も色が濃いのでオオツルタケでよさそうです。

柄が深く地中に入っていました。

ヒダの縁は暗灰色に縁取られて、離生。
なんとなくツルタケの仲間がわかりかけてきました。
でも、ツルタケは食べられるけど、オオツルタケは有毒。
ツルタケの仲間は傘の色に変異があるみたいだし、テングタケ属。
要注意!と
3つとも7月7日に見た夏のキノコ、標高は800mくらいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ツルタケ 鶴茸
分類 テングタケ科 テングタケ属
オオツルタケ 大鶴茸
分類 テングタケ科 テングタケ属
