イグチの仲間5
全体が黄色なので、キイロイグチあたりだろうと調べてみると
幼菌のときはくもの巣状皮膜におおわれるというところで、ぴったりだと思いました。

皮膜を破ろうと、柄や傘に触るとレモン色の綿のようなものが手につきます。
管孔はレモン色、青変性があり

傘の大きさは5cm前後あり、管孔は離生かな。

成菌

幼菌があったからキイロイグチとわかりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

これも黄色いイグチなのですが、柄に網目模様があります。
それでキアミアシイグチ 「黄網足猪口」。
柄の網目は上から下までくっきりはっきり、やや翼状に隆起した網目です。

傘は4-8cm、表面はビロード状で帯黄褐色~暗オリーブ色、傘の色はけっこう幅があります。

管孔は上生~やや垂生、色は黄色→灰黄色
青変性はないようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

暗かったのでフラッシュをたいていますが、からし色のもの。青変性なし。

柄の網目が上半分にあることで、キアミアシイグチとは違うかもしれません。
いつか分かるときがきたら、名前をかきこめるようにアップしてみます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

柄の網目模様でモエギアミアシイグチかな
傘は6-14cm、真っ黒なので黒いイグチを探して名前をつけるのに時間がかかりました。
まさかキアミアシイグチと同じ属とは・・・^m^

山の帰りの駐車場でみかけたので、暗くてフラッシュをたいていますが
萌黄というのが、柄の表面は帯緑色の地に隆起した網目模様が・・・
この、ほんのちょっとが萌黄???

管孔は直生~離生し、帯紫灰色

肉は灰白色ですが、だんだん暗灰色に変わるということです。
駐車場だったので、青変性がないことを確認しさっさと車に乗って帰ってしまいました。
図鑑には幻覚性毒?と書いてあります・・・
--------------------------------------
キイロイグチ 黄色猪口
分類 イグチ科 キイロイグチ属
キアミアシイグチ 黄網足猪口
分類 イグチ科 キアミアシイグチ属
似たものに、キアシヤマドリタケ ヨゴレキアミアシイグチ
モエギアミアシイグチ 萌黄網足猪口
分類 イグチ科 キアミアシイグチ属
