オオフトイsp
昨年膝上まではまって、何度も小穂を確認しようとしたフトイの仲間
今年は晴天が続いたので、長靴で近寄ることができました。
やっと分解できる! ^m^

ほとんどが果実になっていましたが、中にはまだ雌性期のものがありました。
「オオフトイは柱頭が3岐するのと、小穂が紫褐色である、
花期が1か月ほど早く、6月ごろであることなどが特徴」と教えていただいたのですが
小穂の色はちょっとうすいですね。

小穂を分解してみると・・・
柱頭は2岐するものも少数まざりますが、ほとんど3岐です。
小穂の長さ約25mm 葯の長さ2.2~2.3mm
(マツモムシさんのHPと比較して、フトイとオオフトイの中間になります)

そう果は3稜形、中にはレンズ形のも混ざっていました。
肉眼ではわかりにくいですが、顕微鏡で見るとはっきりします。

地下茎は横走し円柱形の稈が単生。
葉鞘に包まれて、葉は退化しています。

稈は基部より10cm上で径1cm。

高さは1.2mくらいです。

小穂は果実期で長さ7~10mm。
柱頭の分岐数で考えると「オオフトイとするしかしかたがありませんね。」と教えていただきました。
とりあえず、長崎のオオフトイはこんな感じということで・・・
長崎は海浜性のフトイもあるということなので、探してみたいと思います。
-----------------------------------------------------------------
オオフトイ
分類 カヤツリグサ科 ホタルイ属
分布 本州~九州 沖縄?


