シラスゲ
私にはこのタイプのスゲがまだよくわかりません。
似たようなのを見かけるのですが、同じものなのか違うものなのかも区別できなくて
やはり、一つ一つ解決していくしかなさそうです。
植物全体が白っぽいからシラスゲという名前なのだと思うのですが、これはそんな印象がありません。
でも、暖地では葉があまり粉白でないということなので、シラスゲでいいのかな?

頂小穂は雄性、側小穂は雌性、柄はほとんどなく斜上または垂れ下がってます。
鱗片は白緑色、芒は果胞と同じくらい

果胞は無毛で嘴が長く、柱頭は3岐。

やや叢生して、基部の鞘は淡色。匐枝を出しています。
うーん、あってるのかなぁ・・・
※シラスゲでよいということでした。ありがとうございました。
2014/07/10

シラスゲによく似ていいますが

雌小穂がたれさがらない型。
まだ果胞が熟していなかったので、1ヶ月ほど家で育ててみました。
今でも小穂はたれさがらす、同じ形をたもっています。

果胞の長さは3mmくらい、嘴の口部は2歯。

葉裏の乳状突起は少なく、

基部の鞘は淡色で匐枝を出していました。
アイノコシラスゲのことがよくわからないので、アップしてみました。
よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------
シラスゲ
分類 カヤツリグサ科 スゲ属 ヒメシラスゲ節
分布 北海道~西南諸島
明るい湿った樹林内や林縁にはえる。



包の葉身は発達して、無鞘。(最下の包にはこのくらいありました。)
