オオベニシダ
オオベニシダは長崎にもあるのに見分けることができないシダでした。
だから、教えてもらってとてもうれしかった。
新芽のときはベニシダのように赤くならず黄緑色、ベニシダの中に混ざってはえていました。
まだ展開したばかりで、葉の色は明るいですが
成葉ではやや硬い草質で、もう少し濃い緑色。ベニシダのような光沢はなかったです。

最下羽片の下向き第一小羽片は、やや短いものから同長のものもあり
ベニシダより切れ込んでします。

羽片には柄があり

羽軸裏には小さな袋状の鱗片は少なく、

ソーラスは小羽片の中肋よりについて、中心がちょっとピンクかな。

葉柄基部の鱗片は褐色~暗褐色で光沢があります。
オオベニシダ全体の感じは、ベニシダより大きいわけではなく鱗片が少なめという感じでした。
色は淡黄色を帯びた緑色で光沢はないのですが、
周りは薄暗くなっていたので、本来の色が出ていないような気がします。
長崎でぜひ見つけたいです

----------------------------------------------
オオベニシダ
分類 オシダ科 オシダ属
分布 北海道~九州
撮影地 兵庫県
2回羽状複生、葉身は卵形から3角状広卵形、鋭尖頭。
