川原を歩きながら思ったこと その2
川沿いには外来植物も多く、ずっと見たかったクスダマツメクサに会えました。
レモンイエローの花は大きめで、かわいい!
見たことがない間は、コメツブツメクサと見分けられるかなと思っていたけれど
草丈も高いし、花の大きさも色も違うので、咲いていれば一目でわかります。

ほら、このとおり
クスダマツメクサは花序がホップに似ているから、別名ホップツメクサ。

ついでにコメツブツメクサです。

初めのころ間違えていたのは、コメツブウマゴヤシ。
似ていると思っていたけれど、果実の形も違うし、花後の姿でコメツブツメクサとわかります。

ツボミオオバコもあちこちで見かけました。
根生葉だけ見ると、ヘラオオバコやエゾオオバコと似ているものもあるけれど

花が蕾のように見えるからツボミオオバコ。
それに全体に白い短毛が密生しています。この日は咲いているものに会わなかったけど

長崎では、春先によく咲いていて蕾じゃないのにツボミオオバコ?

ちゃんと花の形です。

群生しているのはヒメスイバ、スイバより細くて優しい感じで草丈は50cmくらい。

可愛い鉾形の葉に気がつけば間違えないかな?基部が耳形に張り出してます。
雌雄異株だけど、根茎が横走するのでここでは雌花が群生していました。
外来植物も好きな私は、クスダマツメクサをみることができてうれしかった

それから、ヒメスイバも見分けられそうです。
2016/04/19

これは長崎で見つけたヒメスイバです。
こんなに小さい姿になるなんてびっくり、でも可愛い鉾形の葉がみえますか?
------------------------------------------------------
クスダマツメクサ
別名 ホップツメクサ
分類 マメ科 シャジクソウ属
原産地 西アジア~北アフリカ
コメツブツメクサ
分類 マメ科 シャジクソウ属
原産地 ヨーロッパ~西アジア
ツボミオオバコ
別名 タチオオバコ
分類 オオバコ科 オオバコ属
原産地 北アメリカ

ヒメスイバ
分類 タデ科 スイバ属
原産地 ヨーロッパ


