屋久島のスミレ
屋久島でよく見かけたヤクシマミヤマスミレ、ヒメミヤマスミレの変種です。
(そういえば、苦手なフモトスミレとヒメミヤマスミレでまだ見分けてなかった)
ヒメミヤマスミレの小型ものがヤクシマミヤマスミレで、「ヒメ」が取れてる。
花色は白、フモトスミレと似ているけれど

屋久島でよく見かけたヤクシマミヤマスミレ、ヒメミヤマスミレの変種です。
(そういえば、苦手なフモトスミレとヒメミヤマスミレでまだ見分けてなかった)
ヒメミヤマスミレの小型ものがヤクシマミヤマスミレで、「ヒメ」が取れてる。
花色は白、フモトスミレと似ているけれど
雨が続いて散策に出かけられないので、ストックの中からアリアケヒメスミレを。
今年はスミレの好きな花友さんと歩いたので、かなりのお初スミレをアップしました。
その中で、私にもわかったアリアケヒメスミレ
写真ではヒメスミレに似ていますが、
葉がたちあがり、ヒメスミレより花が大きく、白っぽいのでわかります。
沖縄で見たリュウキュウシロスミレですが、九州にもあるということで案内していただきました。
ここのは、わりと似たような顔つきです ^m^
前回の長崎のコタチツボスミレとは違うなと思ったので
思い切ってアップしてみます、これはニホンカイタチツボスミレ(仮称)なのでしょうか?
葉の形は三角形で基部は切形~やや心形に見えます。葉先もあまり尖っていません。
葉脈は・・・こんな感じをはっきりしないと呼んでいいのかわかりません。
節間は短く、茎が立ち上がらず地面をはっていました。托葉は櫛の歯状。
コタチツボスミレってどんなスミレだろうと、今まで分からなかったのですが
「コタチツボスミレは,長崎でシーボルト一行が採集したものに与えられた分類群だが,九州北部から主に本州の日本海側を東北地方まで分布するサンインタチツボスミレ(仮称)を分けて考えると,小型であることのほかはタチツボスミレと区別する決定的な要素がない。」
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result36500.htm
ということから、これでいいんだと思いました。
花は普通のタチツボスミレと大きさや距の形など同じです。
キスミレ、ヒゴスミレ、アケボノ、フモト、スミレ、アカネ、ニョイと咲き乱れる阿蘇の野原・・・
この春はスミレを見ながら、2度歩きました。
自然は時折厳しい試練を与えるけれど、またこの阿蘇を歩ける日を楽しみに待っています。
何?この葉っぱ・・・いっぱいあるよと
片親はヒゴスミレ、スミレに詳しくないのでもう片方がわからなくて・・・
ヒカゲスミレは初めてのスミレです。
その名の通り林下のやや湿った日陰にはえ、時には一面に群生していました。
この写真は3月26日、今年はまだ咲いていなくて
4月10日に再度たずねると、ほとんど終わっていました。
やっと見つけた花・・・
鹿児島のツクシスミレを見てきました。
以前から長崎のツクシスミレには側弁に毛があるのが気になっていたのです。
見た目はよく似ていますが、
鹿児島のツクシスミレ、側弁がすっきりさわやか! ^m^
対馬に自生地のあるナンザンスミレですが
長崎県といえど、対馬は遠くて沖縄に行くくらい費用がかかります。
それで、これは植栽なのを花友さんに見せてもらいました。
花時、葉の形がエイザンより幅広く、3出して側片がわかれて5角形です。
スミレの好きな花友さん達と、阿蘇の草原を歩きました。
見つかりましたよ!今年お初のスミレ、ホコバスミレです。
「スミレ」の変種で、全体に細長いのが特徴で、比較的標高の高い地域に生え、
「スミレ」のように群生はしないそうです、葉は細く鉾形になります。
今年はまだ一つもスミレをアップしていないことに気がつきました。
なにせカヤツリさんやスゲばっかり追っかけていたものだから・・・ r(^^;
でも、湿地でこれがアレかもしれないというスミレに出会いました。
そばに誰かいたら
ほらほら、見てみて、これニョイじゃないよね!って言ってたかも。
それをbbsでつぶやいたら、花後の葉を確認してと教えてもらったので・・・
長崎もスミレが、ポツリポツリと咲き始めました。
お初のスミレに出会うことは少なくなったけれど、今日は沖縄のスミレを3つ。
最初はリュウキュウシロスミレ、アリアケスミレによく似ています。
側弁に毛あり、かまきりの頭
リュウキュウコスミレに比べると数が少なく、探して回りました。
この谷にはアカバナスミレがあると聞きましたが…どんなスミレなのか二度目の挑戦です。
でも…難しいです。
花の色はピンク~赤い色まであるのですが、今回は葉に注目してみました。
↑うえの画像はクリックすると大きくなります。
もう、果実期の葉になりつつあります。
葉は3出ばかりです。でも広げると5角形になるものはめずらしくありません。
畑の縁に咲いていた、美人のスミレさん。
これは、痩せてるわけじゃないけれど、草の間からこっちを見てる。
こんな顔でも撮ってくれる?と言ってるみたい ^m^
ヒゴスミレとスミレが混在してたくさん咲いていたので、これはあるな…と
歩きながら目を皿のようにして、見つけました。
写真で見ると、スミレと変わらないように見えるのですが
葉が切れ込んでいます。ヒゴスミレとスミレの雑種スズキスミレのようです。