沖縄の生物
3月のきょんきょんはわりと落ち着いていたのですが
今回はお食事中ということで、ちょこまか動きます。
大サービスで目の前まできてくれたのですが、このとおり (~_~;A
でも、かわいいヤンバルクイーナでした。

3月のきょんきょんはわりと落ち着いていたのですが
今回はお食事中ということで、ちょこまか動きます。
大サービスで目の前まできてくれたのですが、このとおり (~_~;A
でも、かわいいヤンバルクイーナでした。
あんまり暑いので、涼しげな写真をお届けします。
森の案内人が企画した「水生生物の観察会」、水が冷たくて気持ちよかったです。
サワガニのオスとメス、カニを食べるのが好きな人なら一目でわかる・・・^m^
ささやかな抵抗をしている右がわ、卵を抱く複部が大きいのがメス
忙しい日々が続いています。
今日は市民の森の樹木に名前をつけるために、下調べに参加させていただきました。
そのとき出会った、キツネノタイマツ、面白いですね ^m^
午後は移動して、森の中で3cmくらいのこんな花に出会いました。
その後も、今日は変なものばかり見ました・・・聞いてくださいね ^m^
暗い森の朽ち木の中にいました・・・オオゴキブリ「しまった、見つかった
」って逃げ惑うのを、容赦なく追いかける私
4センチはあろうかと思われる黒い体、木をよけて、石をよけて追跡
どこかにもぐりこもうと、ひっくり返っても、頭だけ土の中につっこんで必死の形相
なんだか・・・カワイイ?
家のゴキブリは嫌いだけれど、なぜだかさわれるような気がして
クワガタをさわる気持ちで手をのばすと・・・ぷにゅ・・・{{{{(+_+)}}}}ヤワラカカッタ
セミが菌類に体をのっとられて、冬虫夏草になっていました。
アザミのことばかり調べていたら、頭が煮詰まってにっちもさっちもいきません。
気分転換に虫の写真など・・・ ^m^
今まで、緑色の小さなカエルはアマガエルと思っていたのですが
シュレーゲルアオガエルなんて、カッコイイ名前のカエルさんに出会いました。
ほら、葉っぱのふちからこちらを見ています。
可愛かったので・・・
小さいかえるのクセに、なんてナマイキな顔なんでしょう ^m^
今日は去年から行方不明になってる花を捜索。
空振りだったけど・・・可愛いセセリちゃんに出会いました。
背中の毛が、青緑色できれいなのです。アオバセセリ。
もうずいぶん飛んで回ったのかしら、疲れて地面にへばっていました。
指を出すとのってくれて・・・
つぶらな瞳をみてセセリちゃんの仲間だとすぐわかりました。
携帯の写真です。
寒さもゆるんで、海辺を歩いてみました。
すると、とんでもない生き物が渚を爆走中…携帯でパチリ
何だと思いますか?
つづきをみる♪をクリックしてね ^m^
三脚のかたんという音で飛び立って・・・ あ~あ…
ぽかぽかの散歩日和に、ツルに会いに行ってきました。
飛んでる姿がカッコイイ!なんて負け惜しみ v(^^*)
顔が赤いから、マナヅルさん?
私、こんなに近くからツルを見たのは初めて
ラッパを吹くような鳴き声、空を飛ぶ姿はきれいです。
お師匠さんの写真です。私が撮れなかったツルの様子です。
見てほしかったのでお願いしてアップしました。
なかなか愛嬌のある芋虫・・・と思ったけど、セスジスズメの幼虫です。たぶん
成長のようすをネットで調べてみたら・・・ちょっとキモチワルイ
数日前に豚インフルエンザのワクチンのお話を聞いた時、最近はアオムシから作るとか・・・
なんだか。。。ますます背すじがゾクゾクとしてきました。インフルエンザの予防接種の季節・・・今年は受験生がいるし・・・新型と季節型と2種類4回接種なんて・・・イヤダなぁ
もう一匹、フカフカのかわいい毛虫さん。仔猫みたいでしょ
あすちーさんから、オビガの幼虫に似てるということでした。食草がスイカズラなのでピッタリです。きっとオビガだと思います。いつもありがとう(^O^)/
ただいま、充電中です。
クリックしてね
2センチくらいの小さなイトトンボです。水面に顔を近づけてやっと見える大きさ。
去年見たモートンイトトンボにそっくりで・・・でも、よくみると色違いのトンボがありこちに・・・
蒸し暑い湿地で汗だくになりながら撮ってきたイトトンボの名は・・・v(^^*)
コフキヒメイトトンボみたいだと教えてもらいました。これはコフキヒメイトトンボの♂未成熟みたい。
コフキ・・・粉ふきかな・・・粉を吹くと・・・こうなって
ああなって・・・カビが生えたみたい・・・( ´艸`)
コフキヒメイトトンボ♂成熟でした~♪
♀の写真は↓です。
雄果嚢から産まれたコバチが大空へ飛び立って、雌花嚢にたどりつくのは何%の確率なのでしょうね・・・
6月、オオイタビは
雄株では 小さな若い花嚢がすこしと、コバチが飛び立つたくさんの果嚢が黒く熟しています。
雌株は、若い花嚢がたくさんつきました。
飛び立ったコバチは雄株の若い花嚢にはいると、ゆりかごの中で夏を越し、数を増やします。
今日は雌花嚢にたどり着いたコバチのお話しです。
よくここがわかったね、コバチの本能?すごい!でも入れるの?
オオイタビの雄果嚢が色づき、口が少し開いています。つつくと穴から花粉がパラパラ・・・
いよいよ、コバチが飛び立つ時・・・
冬の間ゆりかごの中で育ったオオイタビコバチのこと、おぼえてますか?
初めに産まれたコバチの♂は、コバチ♀とカプセルごしに交尾して死んでしまいます。
この時コバチ♂がカプセルあけた小さな穴から、コバチ♀が出てくるんですよ、
今日は、そのコバチ♀が生まれてくるお話しです。
コバチ♀は朝早く生まれます。ちょっとズルして自宅で観察しました v(^^*)
6月 1日 晴れ 朝7時~8時 コバチ♀がたくさん生まれてきました。
2日 晴れ 朝7時~8時 今日もたくさんのコバチが生まれました。
3日 雨 コバチが生まれた気配がありません。
4日 晴れ 生まれてくるコバチの数が少なくなりました。
頑張れコバチ!待ってたよ♪
変な鳥に会いました・・・
サルみたいなアヒルです・・・
アヒルじゃないかも・・・そうだ、この顔は見覚えがある v(^^*)
ぽかぽか陽気に誘われて、海辺の散歩をしました。
コートなしでも歩けるくらい あたたかくて
岩の上に座って 海を眺めるのもいいかな?と
そこへ訪ねてきたのが
イソヒヨドリ♀、ヒヨドリと名がつくけれどかわいい!
鳥類 スズメ目 ツグミ科、あの食いしん坊のヒヨドリとはどこか違う!
と思ったら・・・あれあれ(;^_^A
X'masのサプライズ、ありがとう! v(^^*)
とってもステキなクリスマスでしたよ~♪
このクリスマスツリー金色のベルが下がってるようだけど・・・
何だと思います?みてみて!これ! クリックしてね、生まれたのは・・・
オオゴマダラ、まだ生まれたばかりなのか、手の上にのってくれました
手のりチョウ体験してみたかったんだ!
ここは長崎バイオパーク、チョウの写真が撮りたくてやってきました。
温室の中を、リュウキュウアサギマダラやオオゴマダラがひらひら飛んでいます
オオバナノセンダングサにととまっているのはリュウキュウアサギマダラ
きれいでしょう!
飛んでる姿が撮りたかったんだけど、むずかしい
最後に私のカメラには収まりきれなかったオオゴマダラさん
アップになりすぎて翅が切れちゃったけど、かわいい顔は私を見ててくれてました。
と~っても楽しいクリスマスでした。 v(^^*)
あすかパパさん、うすのきさん、いいでしょ!!
これがオオゴマダラの幼虫、ツノがあって、赤丸もようがあって、可愛いですね。